補助金のご案内
設備導入にご利用いただける補助金の情報を掲載しております
KURODAは環境性能に優れた機械、付加価値を生み出す豊富なオプションでお客様の生産性向上を支援いたします。
対象機種、補助金についてお気軽にご相談ください。
ものづくり補助金
概要
中小企業者等の「生産性向上」や「持続的な賃上げ」に向けた革新的な新製品・新サービスの開発や海外需要開拓に必要な設備投資等を支援する補助金です。
公式サイト:https://portal.monodukuri-hojo.jp
申請期間(第20次分)
2025年7月1日(火)~ 2025年7月25日(金)17:00まで
採択発表:2025年10月下旬頃(予定)
基本要件
基本要件①~③を全て満たす補助事業終了後3~5年の事業計画を策定し、 かつ従業員数21名以上の場合は基本要件④も満たすこと。
①付加価値額の増加要件
②賃金の増加要件 ※目標値未達の場合、補助金返還義務あり
③事業所内最低賃金水準要件 ※目標値未達の場合、補助金返還義務あり
④従業員の仕事・子育て両立要件
それぞれの基本要件の詳細、グローバル枠に申請する場合の追加要件については、 公募要領「2.5 補助対象要件」をご覧ください。
申請枠
A) 製品・サービス高付加価値化枠
革新的な新製品・新サービスの開発※の取り組みに必要な設備投資等を支援
※顧客等に新たな価値を提供することを目的に自社の技術力等を活かして新製品・新サービスを開発すること
単に機械装置・システム等を導入するにとどまり、新製品・新サービスの開発を伴わないものは補助対象事業に該当しません
また、業種ごとに同業の中小企業者等において既に相当程度普及している新製品・新サービスの開発も該当しません
B) グローバル枠
海外事業※を実施し、国内の生産性を高める取り組みに必要な設備・システム投資等を支援
※海外への直接投資に関する事業、海外市場開拓(輸出)に関する事業、インバウンド対応に関する事業、海外企業との共同で行う事業
電子申請について
「ものづくり補助金」の申請には「GビズIDプライムアカウント」が必要です。お持ちでない事業者の方は、取得申請をお願いいたします。
- GビスID申請サイト:https://gbiz-id.go.jp/top/
詳細ご案内
中小企業新事業進出補助金
概要
企業規模の拡大・付加価値向上を通じた生産性向上を図り、賃上げにつなげることを 目的とした補助金。
既存の事業とは異なる、新市場・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を支援し、 中小企業等の新規事業への挑戦を促進します。
スケジュール
公募期間:2025年4月22日(火)~2025年7月10日(木)18:00まで
※2025年6月17日に申請受付を開始
候補者の採択発表日:2025年10月頃(予定)
基本要件(全ての事業者が対象)
- ①新事業進出要件
「新事業進出指針」に示す「新事業進出」の定義に該当する事業であること
- ②付加価値額要件
補助事業終了後3~5年の事業計画期間において、付加価値額(又は従業員一人当たり付加価値額)の年平均成長率が4.0%以上増加する見込みの事業計画を策定すること
- ③賃上げ要件【目標値未達の場合、補助金返還義務あり】
補助事業終了後3~5年の事業計画期間において、以下のいずれかの水準以上の賃上げを行うこと
⑴一人当たり給与支給総額の年平均成長率を、事業実施都道府県における最低賃金の直近5年間の年平均成長率以上増加させること
⑵給与支給総額の年平均成長率を2.5%以上増加させること
- ④事業場内最賃水準要件【目標値未達の場合、補助金返還義務あり】
補助事業終了後3~5年の事業計画期間において、毎年、事業所内最低賃金が補助事業実施場所都道府県における地域別最低賃金より30円以上高い水準であること
- ⑤ワークライフバランス要件
次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を公表していること
- ※1新事業指針について:新事業進出指針
- ※2金融機関等から資金提供を受けて補助事業を実施する場合や、賃上げ特例を受ける場合には追加要件があります。詳細は公募要領の「5.補助対象事業の要件」をご確認ください。
電子申請について
「中小企業新事業進出補助金」の申請には「GビズIDプライムアカウント」が必要です。お持ちでない事業者の方は、取得申請をお願いいたします。
- GビスID申請サイト:https://gbiz-id.go.jp/top/
詳細ご案内
令和6年度補正予算 省エネ補助金(Ⅲ)設備単位型 1次公募 2次公募
概要
省エネルギー効果が高い設備への投資促進を支援する補助金です。
エネルギー消費効率等の基準を満たした「指定設備」への更新、その設備費が補助されます。
申請期間
1次公募:2025年3月31日(月)~2025年4月28日(月)
交付決定:2025年6月中旬(予定)
2次公募:2025年6月2日(月)~ 2025年7月10日(木)17:00まで
交付決定:2025年9月上旬(予定)
3次公募:2025年8月中旬~ 2025年9月下旬(予定)
交付決定:2025年11月中旬(予定)
対象者
- ①国内で事業活動を営む法人及び個人事業主であること
※中小企業者(①製造業、その他)とは、下記のいずれかを満たすもの
資本金3億円以下、従業員数300人以下
※大企業等については、省エネ法の事業者クラス分けで特定クラスに該当する等の条件を満たす必要があります - ②本事業の実施に必要な経営基盤を有し、事業の継続性が認められる者であること
※直近の年度決算において債務超過の場合は対象外 - ③国内において設置する補助対象設備の所有者であり、その処分制限期間、継続的に使用する者であること
※所有者と使用者が異なる場合、共に補助対象事業者となり、共同申請が必要となります
※その他④~⑨の対象者の要件、詳細については公募要領(1-5. 補助対象事業者)を必ずご確認ください。
要件
既存設備を、既定のエネルギー消費効率等の基準を満たした補助対象設備へ更新することにより、原油換算ベースでいずれかの省エネルギー効果の要件を満たすこと
- ① 省エネルギー率:10%以上
- ② 省エネルギー量:1kl以上
- ③ 経費あたり計画省エネルギー量:1kl/千万円以上
※上記の要件に加え、省エネ法に基づく定期報告義務がない事業者 (特定事業者等以外の事業者)は、エネルギーの合理化に関する中長期計画(SII指定フォーマット)を策定すること
<生産設備>
⑪工作機械(平面研削盤はこちら)
⑫プラスチック加工機械 ⑬プレス機械 ⑭印刷機械 ⑮ダイカストマシン
詳細ご案内
動画